ドラゴンボール 改 サイヤ人来襲 攻略ランド

ニンテンドーDS ドラゴンボール 改 サイヤ人来襲を攻略。
ゲーム情報、攻略フローチャート、キャラクター紹介などを掲載。

【ボス】
※使用技・行動は画面に技名が表示されるもの。
または、ボスが技名を言いながら使用するもののみ掲載してます。
ただの気弾などは掲載してません。


【▼ジャッキー・チュン▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・修行の島12001500450300ばんこく驚天掌(単体にダメージ+麻痺)
MAXパワーかめはめ波(単体にダメージ)
残像拳(回避率上昇)
見切りのごふ
【▼解説▼】
過去天下一武道会に出場して優勝したことがある武道家。
その正体は・・・。
【▼耐性▼】
打撃(?) 気弾(?) 炎(?) 氷(?) 雷(?)
【▼攻略法▼】
必殺技を使っていけば簡単に倒せる。


【▼パオパオ▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・バンブの森6001200150400--
【▼解説▼】
多林寺を襲った女性。
【▼耐性▼】
打撃(?) 気弾(?) 炎(?) 氷(?) 雷(?)
【▼攻略法▼】
必殺技を使っていけば簡単に倒せる。
パオパオは必殺技は使わない。
クリリンのHPが少なくなったら小豆や中豆で回復させてあげよう。
気力がなくなったら、アイテムで気力を回復するか通常攻撃だけで倒しても良い。


【▼兎人参化▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・パオズ山4501500150300-人参化のてぶくろ
【▼解説▼】
かつて悟空がこらしめたウサギ団のボス。
【▼耐性▼】
打撃(?) 気弾(?) 炎(?) 氷(?) 雷(?)
【▼攻略法▼】
まずは邪魔なウサギ団親えい隊から倒していこう。
原作のように兎人参化にふれても人参にはならないので、どんどん攻撃していってかまわない。


【▼餃子▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・神渡しの道------
【▼解説▼】
天津飯の弟的な存在の親友。
【▼耐性▼】
打撃(?) 気弾(?) 炎(?) 氷(?) 雷(?)
【▼攻略法▼】
チャオズには攻撃が当たらないので、防御しよう。


【▼じゃあくな炎▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・神渡しの道8501200150350-電子ジャー
【▼解説▼】
封印されていたじゃあくの炎。
【▼耐性▼】
打撃(?) 気弾(?) 炎(?) 氷(?) 雷(?)
【▼攻略法▼】
覚えたばかりの四身の拳などで攻撃していこう。
じゃあくな炎は攻撃力・HPがそこそこあるので、多少苦戦するかもしれない。
HP回復をしっかりとして、気力がなくなったら気力回復アイテムを使いましょう。


【▼ピッコロ▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・武道寺80012001500爆力魔波(単体にダメージ)
激烈光弾(単体にダメージ)
-
【▼解説▼】
ピッコロ大魔王の息子。
【▼耐性▼】
打撃(?) 気弾(?) 炎(?) 氷(?) 雷(?)
【▼攻略法▼】
天下一武道会なのでアイテムを使えません。
HPをアイテムで回復できないので、アクティブガードでうまくダメージを軽減させながら戦いましょう。
ある程度ダメージを与えるとイベントが発生し、再度戦闘です。


【▼アンニン▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・五行山16001200210450--
【▼解説▼】
五行山に置かれてる八卦炉を管理している。
【▼耐性▼】
打撃(?) 気弾(?) 炎(?) 氷(?) 雷(?)
【▼攻略法▼】
それほど手強い敵ではありません。
暗闇状態になったらダークリカバーで回復させてあげよう。


【▼シュウマシン▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・キウイ火山35004500360700-鉄くず
【▼解説▼】
ピラフ一味の一人。
【▼耐性▼】
打撃(?) 気弾(?) 炎(?) 氷(?) 雷(?)
【▼攻略法▼】
仲間が三人いるのでしっかりと回復していけば勝てます。
全体攻撃はもっとも速くボタンを押した1人しかアクティブガードができないので、落ち着いてボタンを押しましょう。
必殺技でどんどん攻撃していき、KIがなくなったらアイテムで回復させよう。
控えのメンバーと交代しても良いです。


【▼マイマシン▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・キウイ火山40005400420800-鉄くず
【▼解説▼】
ピラフ一味の一人。
【▼耐性▼】
打撃(?) 気弾(?) 炎(?) 氷(?) 雷(?)
【▼攻略法▼】
気絶したらスタンリカバーで回復させましょう。
シュウマシンと同じく全体攻撃を使ってくるので、HPに注意しながら戦ってください。
HPカプセル50があると心強いです。
シュウマシンよりも強いので、回復アイテムは余分に持っておこう。


【▼魔の炎▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・五行山400072004801000-必殺豆
【▼解説▼】
五行山に巣くう敵。
【▼耐性▼】
打撃(?) 気弾(?) 炎(?) 氷(?) 雷(?)
【▼攻略法▼】
全体攻撃がかなり強力です。
回復アイテムをたくさん用意しておきましょう。
基本は必殺技で攻撃していき、スパーキング!状態になったらスパーキングコンボで攻撃しよう。


【▼八卦炉の炎▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・五行山38006000450600-集中のごふ
【▼解説▼】
五行山に巣くう敵。
【▼耐性▼】
打撃(?) 気弾(?) 炎(?) 氷(?) 雷(?)
【▼攻略法▼】
全体攻撃が強力です。
魔の炎より弱いので、魔の炎と戦って勝てた人なら問題なく勝てると思います。
ただCCポイントがなく、街にも戻れないため魔の炎で全ての回復アイテムを使い切らないようにだけ注意してください。


【▼ラディッツ▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・スピニッチ荒野900072007200エネルギー波(単体にダメージ)
強力エネルギー波(全体にダメージ)
-
【▼解説▼】
戦闘民族サイヤ人の生き残りの一人。
【▼耐性▼】
打撃(?) 気弾(?) 炎(?) 氷(?) 雷(?)
【▼攻略法▼】
ある程度ダメージを与えるとピッコロが魔貫光殺砲を使えるようになります。
それまではHPを回復させながら戦ってください。
魔貫光殺砲を使えるようになったら、ピッコロの怒りゲージをためて使いましょう。
数ターン経過すると発動できるので、発動したら戦闘終了です。


【▼ドンギラス▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・ヒイラギ平原360048004001200--
【▼解説▼】
ヒイラギ平原に住む恐竜。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(○) 氷(△) 雷(-)
【▼攻略法▼】
気絶になったらスタンリカバー、氷結になったらフリーズリカバーで回復させよう。
ただ頻繁に状態異常攻撃をしてくるので、次から次へと回復させていると攻撃するターンが少なくなります。
状態異常になったキャラは数ターンたつと自動で回復するのでそのままにして、1人だけでも攻撃するのも良いと思います。
残りHPだけに注意しよう。


【▼泉の魔人▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・仙人の泉36005400330600-魔族のきも
【▼解説▼】
泉を守護する魔人。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
泉の守り人がいると、泉の魔人のHPを回復してくるので守り人を集中攻撃して倒そう。
敵は二人ですがそれほど強くないので、必殺技をどんどん使えば簡単に倒せます。
状態異常になったら回復させても、放置してもどっちでも良い。
片方バラバラに攻撃すると、HPを回復してきて戦闘が長引くので注意しましょう。


【▼泉の守り人▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・仙人の泉330048003601400-カリンのすいとう
【▼解説▼】
泉を守護する守り人。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
泉の魔人の攻略と同じです。


【▼ライバルきょうりゅう▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・ブレイク荒野500180018030--
【▼解説▼】
悟飯に何度も挑んでいるらしいライバルの恐竜。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
Lv7もあれば簡単に倒せます。
ラッシュで攻撃していこう。


【▼ミドギラス▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・ブレイク荒野25004200360900--
【▼解説▼】
ブレイク荒野で一番強い恐竜。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
ピッコロが強いので、悟飯を防御させてピッコロだけで攻撃しても簡単に倒せます。
二人ともスパーキングになったら、スパーキングコンボで攻撃しよう!


【▼ゴズ▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・地獄22001500180800--
【▼解説▼】
青鬼。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
残像拳を使いながら戦えば楽に戦えます。
効果は下画面の悟空のパラメーターにマークで表示されており、それがきれたら残像拳をかけなおすのがおすすめです。
こうやって戦えばほとんど攻撃を受けずに勝てます。


【▼蛇姫ガード▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・蛇姫様の館32024012180--
【▼解説▼】
蛇姫様の召使。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
ガードは弱いのでかめはめ波一発、またはかめはめ波+通常攻撃程度で倒せます。
邪魔なので、蛇姫を倒す前に蛇姫ガードを倒してもかまいません。


【▼蛇姫▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・蛇姫様の館220015001801000仲間を呼ぶ(蛇姫ガード)-
【▼解説▼】
あの世でもかなりの美人だという蛇姫。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
蛇姫ガードを倒すと別の蛇姫ガードを呼ぶことがあります。
ただ仲間を呼ぶのに失敗することもあり、その分ターン数を経過することになるので、蛇姫ガードを先に倒してもかまいません。
仲間を呼ばれたくないなら、先に蛇姫から倒すのが良いでしょう。


【▼蛇姫の正体▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・蛇姫様の館350024002401600--
【▼解説▼】
あの世でもかなりの美人だという蛇姫の正体。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(○) 雷(-)
【▼攻略法▼】
氷が弱点なのでアイスグローブがあれば、それを装備しよう。
アイスグローブがなくてもレベル23程度あれば、苦戦せずに勝てるでしょう。


【▼ラディッツの魂▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・円生樹の森33003600エネルギー波(単体にダメージ)
強力エネルギー波(全体にダメージ)
ダブルエネルギー波(全体にダメージ)
-
【▼解説▼】
戦闘民族サイヤ人の生き残りの一人。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
バブルス君とグレゴリーはある程度ダメージを受けると、逃げ出します。
逃げ出したら残像拳を使いながら戦おう。
ダブルエネルギー波が強烈です。
アクティブガードを成功させるか、残像拳である程度攻撃を避けずに全ての攻撃が直撃すると大ダメージを受けてしまいます。
残像拳の効果が切れたら忘れずに使いなおそう。


【▼サンドイーグル▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・砂漠8800108007202200--
【▼解説▼】
砂漠に住む巨大な鳥。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
マヒしやすいです。
西の都などに売っているマヒのうでわを装備すると戦いやすいでしょう。


【▼大ダコ▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・海賊の洞窟10000126007802000--
【▼解説▼】
かつて悟空と戦った巨大なタコ。
【▼耐性▼】
打撃(△) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(○)
【▼攻略法▼】
攻撃力は海賊ロボと同じくらいか、少し弱いくらいなのできちんと回復させていけば勝てます。
強力な必殺技でどんどんと攻撃していき、KIがなくなったらメンバーを交代させると良いでしょう。


【▼ハッチャン▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・マッスルタワー500060004200--
【▼解説▼】
元は心優しいロボットだった。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
まずはハッチャンかホワイト将軍どちらかに集中攻撃して、先に1人倒してしまおう。
ハッチャンの全体攻撃が強力です。
HPが危なくなったらHPカプセルなどで回復させよう。


【▼ホワイト将軍▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・マッスルタワー420054003601800--
【▼解説▼】
レッドリボン軍・将軍の一人。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
まずはハッチャンかホワイト将軍どちらかに集中攻撃して、先に1人倒してしまおう。
マヒしたら忘れずに回復させてあげよう。
ハッチャンよりはホワイト将軍が弱いと思います。
先にハッチャンを倒すのが良いかもしれないです。


【▼RR軍最強メカ▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・ユンザビット氷窟11800132008402800-鉄くず
【▼解説▼】
レッドリボン軍の最強のメカ。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(△) 氷(△) 雷(○)
【▼攻略法▼】
単体攻撃・全体攻撃共に強力です。
全体攻撃は睡眠になる場合もあるので、睡眠になったら回復させよう。
西の都で買える「眠りのうでわ」を装着しても良いです。


【▼メンズ▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・悪魔の大便所12800147006601200--
【▼解説▼】
悪魔の石像。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
全体攻撃は強烈です。
全体攻撃は炎と電気があり、電気のほうはマヒもしてしまう。
攻撃力があるので、回復は余裕を持ってしよう。
HPカプセル50はないと厳しい。
HPが500以下で、アクティブガードせずそのまま全体攻撃を受けると死んでしまうこともあります。
それだけ全体攻撃が強力なので、一撃では死なないようにHPはつねに550以上〜保つようにすると安全です。


【▼レディース▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・悪魔の大便所12300132007202800--
【▼解説▼】
悪魔の石像。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
戦い方によりますが、メンズよりも手強いかもしれません。
全体攻撃がクリティカルすることもあり、その場合はキャラにもよりますが700前後のダメージを受けます。
さらに防御力ダウン攻撃、ただでさえ攻撃力が高いのに攻撃力アップもしてきます。
また毒攻撃もしてきて、毒になると毎ターン大きなダメージを受けてしまうので、東の都などで買える毒のうでわを装備すると楽かも知れません。
毒になったキャラは放置するか、死ぬまで回復役にして死んだらすぐに復活させるのも良いと思います。
カプセル「ガスマスク」をつけるのも良いです。


【▼ブロンズピンボール▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・ピラフ城12300132007202800--
【▼解説▼】
見た目そのままピンボール。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(△) 氷(△) 雷(△)
【▼攻略法▼】
攻撃力は大したことない。
苦戦せず倒せるだろう。
ただ連戦なので次の闘いのために、HP・KIに余裕を持たせつつ戦うこと。


【▼シルバーピンボール▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・ピラフ城12300132007202800--
【▼解説▼】
見た目そのままピンボール。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(△) 氷(△) 雷(△)
【▼攻略法▼】
ブロンズよりもいくらか強くなってる。
単体攻撃はアクティブガードのタイミングが取りづらい。
かなり速めに押すくらいだと成功しやすい。
次はさらに強いので、KIは事前に回復させておくと良い。


【▼ゴールドピンボール▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・ピラフ城12300132007202800--
【▼解説▼】
見た目そのままピンボール。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(△) 氷(△) 雷(△)
【▼攻略法▼】
気絶したら回復させてあげよう。


【▼合体ピラフマシン▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・ピラフ城150001800012002500-鉄くず
【▼解説▼】
ピラフマシン・シュウマシン・マイマシンが合体した姿。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
たまにHP回復(1500)をしてきます。
単体攻撃が多いですが、たまに強力な全体攻撃をしてきます。
HPカプセル50などを用意しておきましょう。
全体攻撃をくらうと怒りゲージを溜めやすいので、スパーキングコンボや、究極技をどんどん使っていこう。


【▼発くつロボット改▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・ネムリア遺跡1090010200680650-ダイヤモンド
【▼解説▼】
盗賊自慢のロボット。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
しっかりとアクティブガードしていけば、それほど苦戦せず勝てる。
全体攻撃はHPの少ないものを優先的にアクティブガードするようにしよう。


【▼TPP-EX▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・武泰斗の修行場14000174009001800--
【▼解説▼】
桃白白のデータを受け継ぐロボット。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(×) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
気弾系の攻撃は全て吸収される。
四身の拳なども、打撃部分だけダメージを与えれてその後の気弾は吸収されてしまうので、物理攻撃のみの必殺技を使おう。
全員スパーキング状態の時に、強襲(天津飯)+ウルフハリケーン(ヤムチャ)+連撃(クリリン)で、「地球人ストライク」をできるので狙ってみると良い。
マヒ攻撃を頻繁に使うので、マヒのうでわがあれば装備しておこう。
全体攻撃されたらHPカプセル50で回復させておこう。


【▼ラディッツの魂(2回目)▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・円生樹の森1000060006000エネルギー波(単体にダメージ)
強力エネルギー波(全体にダメージ)
ダブルエネルギー波(全体にダメージ)
-
【▼解説▼】
戦闘民族サイヤ人の生き残りの一人。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
バブルス君とグレゴリーはある程度ダメージを受けると、逃げ出します。
前回と同じように、残像拳を使いながら戦おう。
ダブルエネルギー波が強烈です。
アクティブガードを成功させるか、残像拳である程度攻撃を避けずに全ての攻撃が直撃すると大ダメージを受けてしまいます。
残像拳の効果が切れたら忘れずに使いなおそう。
界王拳は使っても良いが、使用後は悟空のHPが減ってしまうので確実に倒したいなら必殺技だけで倒そう。


【▼ナッパ▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・パプリカ荒野16000000カバッ!!(単体にダメージ)
ジャマだ!(全体にダメージ)
クンッ!(全体にダメージ)
-
【▼解説▼】
戦闘民族サイヤ人の生き残りの一人。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
最初はピッコロ達だけで戦います。
ナッパは攻撃力は高いので、しっかりと回復をしていこう。
確実にナッパより先に動ける「神龍つめリング(10章 悪魔の大便所の宝箱から入手可能(武道寺下水道の宝箱からも入手可能))」を装備させて、1人を毎ターン回復役にさせても良い。
ある程度ダメージを与えれば、自動で戦闘が終了し、イベントになるのでそれまで頑張ろう。

悟空と1VS1の時は、残像拳を使う(効果が切れたら使いなおす)。
アクティブガードも成功させよう。
KIが切れて残像拳が使えなくなる場合もあるので、残りKIにも注意しておこう。
界王拳は使用後気絶するので、使わないのでおこう。


【▼ベジータ▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・ギザード荒野1800030000ギャリック砲(単体にダメージ)
俺はベジータ様だ!(ベジータの全能力アップ)
-
【▼解説▼】
戦闘民族サイヤ人の王子。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
基本ですが残像拳は必ず使うようにしよう。
できれば残像拳のLvは最大まで上げておきたい。
装備品はHPの自動回復量上昇・KI小回復の「いやしのうでわ」などがおすすめです。
※武泰斗の修行場の宝箱・ブレイク荒野の宝箱(気弾Lv3(黒色)が必要)で入手可能。
他にもベジータよりも速く行動できる「神龍つめリング(10章 悪魔の大便所の宝箱から入手可能(武道寺下水道の宝箱からも入手可能))」がおすすめ。
悟空を回復させようとしたらベジータに先に攻撃されて死亡・・なんてことにはなりません。

ギャリック砲をアクティブガードするタイミングは、飛んでからではなく飛ぶ前なので注意しよう。
俺はベジータ様だ!を使われると、ベジータの全能力がアップする。
こうなるときつくなるので、HPを回復させたり、アクティブガードを成功させる自信がない場合は防御すると良い。
この後はエンディングなので、アイテムなどは全て使ってかまいません。


【▼大猿ベジータ▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・ギザード荒野000超魔口砲(全体にダメージ)-
【▼解説▼】
戦闘民族サイヤ人の王子。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
悟空の場合はベジータと戦うときと同じように、残像拳を使いながら戦えばよい。
最大Lvの残像拳ならあまり攻撃が当らなくなるので、通常ベジータよりも楽かもしれない。

悟飯とクリリンの場合は、悟空のように残像拳がないのでかなり苦戦する。
アクティブガードをしないと、Lvにもよるが700前後のダメージを受ける場合もある。
2回攻撃されるだけで死んでしまう。
何ターンか攻撃をしのげば、戦闘が終了するので頑張ろう。
この後はエンディングなので、アイテムなどは全て使ってかまいません。


【▼ベジータ(2回目)▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・ギザード荒野000ギャリック砲(単体にダメージ)
俺はベジータ様だ!(ベジータの全能力アップ)
-
【▼解説▼】
戦闘民族サイヤ人の王子。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
操作キャラが悟飯とクリリン。
1人は完全に回復役にさせるのも良いです。
多少HPが多めに残っていても、念のため回復させれば安全。
ギャリック砲を放つわずかな間、悟飯かクリリンの体がわずかに明るくなっているので、明るくなったほうにギャリック砲がきます。
ギャリック砲は予想してアクティブガードすることは難しいと思うので、運にまかせて音がなる頃に悟飯かクリリンのボタンを押してアクティブガードしよう。
自信があるなら明るいほうを見て瞬時にボタンを押せばOK。
ある程度ダメージを与えると戦闘が終了します。
この後はエンディングなので、アイテムなどは全て使ってかまいません。


【▼ブロリー▼】
出現場所 HP 経験値 AP ゼニー 使用技・行動 落とすアイテム
・パオズ山 ドラゴン岩850009900099000ブラスターバースト(全体にダメージ)
ブラスターキャノン(全体にダメージ)
カカロット!(ブロリーの全能力アップ)
-
【▼解説▼】
伝説の超サイヤ人。
【▼耐性▼】
打撃(-) 気弾(-) 炎(-) 氷(-) 雷(-)
【▼攻略法▼】
最低でも全員のLvが70前後はないと勝つのが難しいでしょう。
全員のLvが80以上あっても能力の上げ方が悪いと全滅してしまいます。
ブロリーを倒すために必要なパラメーターは何といっても「防御」です。
防御は最低でも220、できれば230〜260前後は欲しいです。
230〜240くらいまで防御を上げないとブロリーの通常打撃をアクティブガードせずそのままくらったり、必殺技をガードせずそのままくらったりするだけで死亡します。
ブロリーの能力が上がっている状態なら、アクティブガードしても一撃で死ぬかもしれません。

まずは全員(パーティメンバー3人だけで良い)ので、防御をそれくらいまで上げることをおすすめします。
キャラクターは悟空、もう一人は回復役としてスキル「アイテム効果アップ」をMAXまでしたクリリン。
もう一人は誰でもかまいません。
この二人には「神龍つめリング(10章 悪魔の大便所の宝箱から入手可能(武道寺下水道の宝箱からも入手可能))」を装備させましょう。

他の装備品は守護のもん章や、防御の首飾り、全部の首飾りなどが良いです。
「防御」の能力以外の上げ方は「技」を上げるのがおすすめです。
悟空は残像拳を使いつつ、メテオコンビネーションで攻撃。
クリリンは主に回復、もう一人は攻撃や回復。
もし誰かが死亡したら悟空がクリリンに占いババの宮殿で買える「不死鳥の尾羽根」を使わせましょう。
悟空とクリリンどちらか片方が必ず生き残るようになれば、もう勝ちは見えます。
レベルがたりない場合は、(ブロリーを倒すための)レベル上げ方法を参考にレベルを上げてください。

スポンサード・リンク

トップページに戻る